必要な権限(詳細):スペース管理者, 編集者
スマート書記では、文字起こしした結果を踏まえて、AIが自動で話者の振り分けを行います。
自動で分離された話者名は実際の発話者の名前に変更することが可能です。
変更方法は「話者分離された話者名を変更する」をご参照ください。
【リアルタイムの文字起こしにおける話者分離の実行方法】
1. 文字起こしのリアルタイム作成をオンに設定して録音を開始
録音を行う前に、文字起こしのリアルタイム作成をオンに設定します。
2. 話者分離結果を確認
録音を開始すると、文字起こし結果と共に話者分離の結果(話者1, 話者2...)がリアルタイムに表示されます。
💡ヒント
録音の最中に話者名を変更することができます。話者名をクリックすると編集画面になりますので、実際の発言者の名前に変更してください。(会議終了後に変更することも可能です)
変更方法の詳細は「話者分離された話者名を変更する」を参照してください。
【任意タイミングの文字起こしにおける話者分離の実行方法】
1. 文字起こし画面に表示されている[実行]を選択
リアルタイム文字起こしが[オフ]になった状態で録音するか、またはファイルアップロードを行った後、文字起こし画面に表示されている[実行]を選択します。
2. 文字起こし設定で[文字起こしを作成]
自動で立ち上がる文字起こし設定画面で、言語を選択して[文字起こしを作成]をクリックします。
3. 話者分離結果を確認
文字起こしが完了すると、話者名が自動で表示されます。
※文字起こしが完了してから、話者名の表示まではタイムラグがあります。処理が完了すするまでお待ちください。
【よくある質問】
Q:話者分離を実行しない方法はありますか?
A:文字起こしのタイミングで、自動話者分離の処理が走りますので、実行しない方法はありません。
もし、文字起こし結果をドキュメントに追加する際に話者名を含めたくない場合は「文字起こし設定を変更する」を参照して、設定を変更してください。





