必要な権限(詳細):スペース管理者
, 編集者
利用の条件(詳細): AIアシストを有効化していること
AIアシストの[指定した項目でまとめる]を使うと、ユーザーが指定した項目に合わせてAIがまとめを作成してくれます。
項目を指定する方法は2通りありますので、活用しやすい方法を選んでください。
[要点]ではAIが議題を自動でピックアップしますが、[指定した項目でまとめる]はユーザーが議題を指定することでキーワードを元に、理想としている抽出結果が得られやすくなります。
【見出しを使用して候補項目を設定する方法】
1.文字起こしを実行
AIアシストは文字起こし結果に対して使うことができます。
録音もしくはファイルアップロードで取り込んだ音声を文字起こししておきます。
2.AIアシスト実行前に見出しを作成
AIアシストを実行する前に、エディタ上でまとめたい項目を見出しとして入力しておきます。(見出しの作成には編集ツールのH1もしくはH2を利用します)
3.[指定した項目をまとめる]で必要項目を選択し[作成]する
[指定した項目をまとめる]をクリックすると、2で設定しておいた見出しが選択肢として表示されます。必要な見出しのみを選択して、[作成]をクリックします。
💡ヒント
項目が抽象的な場合は、要点が上手く抽出されません。
全ての見出しにタイムスタンプがついている場合、結果はその見出しについているタイムスタンプの時間で発言された内容を要点抽出したものになります。
4.出力結果を[ドキュメントに追加]
出力結果にカーソルを当てると、全文が表示されます。
[ドキュメントに追加]をクリックし、結果をエディタに追加します。
6.文章を整える
AIが生成する文章は必ず正しいものが出力されるとは限りません。
必ず内容を確認し、誤っている部分や不適切な部分はエディタ上で修正してください。
【手入力で項目を指定する方法】
1. 文字起こしを実行
AIアシストは文字起こし結果に対して使うことができます。
録音もしくはファイルアップロードで取り込んだ音声を文字起こししておきます。
2. [指定した項目でまとめる]をクリック
AIアシスト機能の中から、[指定した項目でまとめる]を選択します。
3. まとめたい項目(議題)を追加し[作成]をクリック
まとめたい項目(議題)を手入力で追加して、[作成]をクリックします。
💡ヒント
項目が抽象的な場合は、要点が上手く抽出されません。
全ての見出しにタイムスタンプがついている場合、結果はその見出しについているタイムスタンプの時間で発言された内容を要点抽出したものになります。
4. 出力結果を[ドキュメントに追加]
出力結果にカーソルを当てると、全文が表示されます。
[ドキュメントに追加]をクリックし、結果をエディタに追加します。
6.文章を整える
AIが生成する文章は必ず正しいものが出力されるとは限りません。
必ず内容を確認し、誤っている部分や不適切な部分はエディタ上で修正してください。
【操作全体に関わる補足事項】
AIアシストによるコンテンツ作成の再実行可否はご利用のプランによって異なります。
ご提供がないプランの場合は、再度新規ドキュメントを立ち上げて文字起こしからやり直していただく必要がありますので注意してください。
💡ヒント