マイクのマークに×がついている場合、以下の可能性がありますので確認してください。

1. ブラウザにマイクを許可していない可能性
初めてブラウザでスマート書記をご利用いただく際はマイクの利用を許可する必要があります。
許可せずにブロックしてしまうと、「録音を開始」をクリックした際に録音できずマイクに×がついた画像が表示されます。この表示が出た場合は、ブラウザのURL横に表示されているマイクマークをクリックし、マイク利用を許可たあとにリロードしてください。
アドレスバーにマイクボタンが表示されない場合、「chrome://settings/content/microphone」をブラウザに入力してください。
「設定」>「セキュリティとプライバシー」>「サイトの設定」>「マイク」から「マイクの使用を許可するサイト」に
<a href="https://smartshoki.com/">https://smartshoki.com:443</a>
が含まれている場合は、ブロックされています。ブロックされている場合はこちらをクリックします。
smartshoki.com> マイクのプルダウンをクリックすると設定を変更できます。「許可」を選んでください。
設定が完了したら、ドキュメントのページに戻ってリロードをすることで録音可能な状態になります。
2. 録音開始に音声共有ができていない可能性
「録音を開始」をクリックした時に表示される音声共有のダイアログ画面で、②の画像をクリックしていることと③の「音声を共有する」にチェックが入っていることを確認してください。
Windows PCをご利用の場合、「画面全体」もしくは「Chromeタブ」「Microsoft Edge タブ」を選択してください。
Mac PCをご利用の場合、「Chromeタブ」「Microsoft Edge タブ」を選択してください。

3. マイクが認識されていない可能性
ご利用しているマイクがうまく接続されていない可能性があります。録音開始前に「録音設定」からマイクの設定をご確認ください。
「接続しているマイク」で任意のマイクを選択いただいた時、音に反応して入力レベルが動作すれば正常に音声を拾えてます。動作しない場合、PCがマイクを認識していない可能性がありますのでPCの設定をご確認ください。

4. 端末のマイクアクセスが許可されていない場合
Windows端末のマイク設定によってマイクがブロックされていることがあります。
Windowsの[スタート]>[設定]>[プライバシー]>[マイク]で設定画面を開き、スマート書記をご利用のブラウザ(Microsoft EdgeもしくはGoogle Chrome)のマイクアクセスが許可されているか確認します。
