タイムスタンプとは

タイムスタンプの種類と活用方法について

岡田_開発チーム avatar
対応者:岡田_開発チーム
一週間前以上前にアップデートされました

スマート書記では録音中や音声再生中にタイムスタンプをつけて、議事録作成時の音声聞き直しをスムーズに行うことができます。



タイムスタンプの種類

種類

主な用途

つけかた

自動タイムスタンプ

議事録作成時に音声を聞き直すために利用します

メモを取ると自動でつきます

議題タイムスタンプ

議事録を共有された人が議題毎に音声を聞きたい時に利用します

  • 事前にアジェンダ等を編集ツールにある見出し(H1やH2書式)を使って記入し、録音開始後に旗のマークを押すとつきます

  • 編集ツールにある見出し(H1やH2書式)を使ってメモを取ると自動でつきます

タイムスタンプのつけかた

会議の録音中、もしくは録音音声の再生中にメモを取ると自動でタイムスタンプがつきます。

  • 自動タイムスタンプ

    • メモをとるとメモの左横にタイムスタンプ(時刻)が表示されます

    • 会議後にタイムスタンプをクリックするとその部分の音声が再生されます

  • 議題タイムスタンプ

    • 付け方は2種類あります。

      • 録音前に、H1もしくはH2書式で議題などを登録しておきます。録音開始後に登録した議題などの左横にある旗のマークを押すと、タイムスタンプがつきます

      • H1もしくはH2書式でメモをとると、メモの左横にタイムスタンプ(時刻)が表示されます

    • 会議後に議題タイムスタンプをクリックするとその部分の音声が再生されます

    • 議題タイムスタンプは音声再生コントローラーや文字起こし結果にも反映されます

タイムスタンプの活用

録音中・音声再生中につけたタイムスタンプは以下の用途でご活用ください。

  • 【自動タイムスタンプ】該当箇所の音声を確認しながら議事録を作成する

  • 【議題タイムスタンプ】アジェンダ毎に音声を確認する

  • 【議題タイムスタンプ】文字起こし結果に見出しをつける

  • 閲覧ビューでタイムスタンプを表示・非表示する

該当箇所の音声を確認しながら議事録を作成する

自動タイムスタンプをクリックすると該当箇所の音声が再生されます。
会議中にメモを取りきれなかっり、聞き漏らしてしまった箇所の確認や、議事録の清書にご活用ください。

アジェンダ毎に音声を確認する

議題タイムスタンプは音声再生コントローラーに黒点で表示されます。
黒点をクリックすると確認したいアジェンダの該当箇所から音声を再生できますので、重要なアジェンダや、決定事項の背景・温度感などを確認したいアジェンダの音声にすぐにアクセスすることができます。

文字起こし結果に見出しをつける

議題タイムスタンプは文字起こし結果にも見出しとして反映されます。
膨大な文字起こし結果も、見出しを付ける事で確認のしやすさや検索性が向上します。

タイムスタンプの表示・非表示を切り替える

編集モード/閲覧モードどちらの画面でも、タイムスタンプの表示・非表示を切り替えることができます。

タイムスタンプが表示されていない状態でコピーすると、ペーストしてどこかに貼り付けた際にタイムスタンプがコピーされず便利です。

<タイムスタンプを非表示にする>

  • タイムスタンプが表示された状態で、エディタ画面右上の「・・・」を押すと、「タイムスタンプを非表示」のメニューが選択できます。

<タイムスタンプを表示する>

  • タイムスタンプが表示されていない状態で、エディタ画面右上の「・・・」を押すと、「タイムスタンプを表示」のメニューが選択できます。

こちらの回答で解決しましたか?